私は某行政書士資格のスクールにて、講師の経験もあります。
講師の目で、有名どころの行政書士の通信講座と予備校15社をじっくりと比較した上で、おすすめできる5社をランキング化しました。
5社について「受講料」「テキストの質」「動画の質」「フォロー体制」「合格実績」の5つを比較していますので、ご自分の気になるポイントについてチェックしてください。
1月は、大幅割引をしているスクールも多いので、なるべく早く勉強を始めるお手伝いになればと思います。
おすすめ講座ランキング
まずは、「受講料」「テキストの質」「動画の質」「フォロー体制」「合格実績」の観点から見て、総合的におすすめできる講座をランキング化しました。

おすすめ度 | ![]() |
---|---|
受講料 | ![]() |
テキストの質 | ![]() |
動画の質 | ![]() |
フォロー体制 | ![]() |
合格実績 | ![]() |
行政書士通信講座の中で、唯一合格率を提示している通信講座。
2017年度は合格率42.75%で、全国平均(15.7%)の2.72倍!オールカラーのテキストと、ハイビジョンの動画授業がウリ。
また、特許取得のe-ラーニング「道場破り」により、ネット上で講義、テキスト、確認テスト、単語カードや学習プラン作成まで、学習に役立つメニューが使用可能。
隙間時間を活用できる次世代型のシステムなのに、低価格でコストパフォーマンス抜群。
フォーサイト全体の受講者数は22万人を突破。
知名度はまだまだだが、2017年の合格者数は大手予備校のTACが232名でフォーサイトが227名と僅差。受講料はTACの半額以下。
口コミで最も評判の、イチオシ通信講座です。

おすすめ度 | ![]() |
---|---|
受講料 | ![]() |
テキストの質 | ![]() |
動画の質 | ![]() |
フォロー体制 | ![]() |
受講者数・合格実績 | ![]() |
質問回数は無制限。
資料請求でクーポンがもらえるので、必ず資料請求をしましょう。
おすすめ度 | ![]() |
---|---|
受講料 | ![]() |
テキストの質 | ![]() |
動画の質 | ![]() |
フォロー体制 | ![]() |
合格実績 | ![]() |


おすすめ度 | ![]() |
---|---|
受講料 | ![]() |
テキストの質 | ![]() |
動画の質 | ![]() |
フォロー体制 | ![]() |
受講者数・合格実績 | ![]() |


おすすめ度 | ![]() |
---|---|
受講料 | ![]() |
テキストの質 | ![]() |
動画の質 | ![]() |
フォロー体制 | ![]() |
合格実績 | ![]() |
通信教育といえばユーキャンのイメージで、安いのかと思いきや、ほぼテキストのみで63,000円とコスパはイマイチ。
1位のフォーサイトではなくユーキャンを選ぶとしたら「有名な方が安心」な場合と「フルカラーテキストより2色刷りが好き」な場合。
ただし、ランキング外の他10社に比べると、きちんとフォローもあり、基礎知識をつけるには十分な講座という意味で5位にランクイン。

・資格の大原
・LEC東京リーガルマインド
・伊藤塾
・藤井行政書士予備校
・資格スクール大栄
・アガルート
・資格のキャリアカレッジジャパン
・東京法経学院
・資格スクエア
・ステップアップファースト
です。「値段の割に高すぎる」「安いがフォローがなさすぎる」「合格できるテキストでは無い」などの理由です。
ランクインした5社についても辛口ですが、上記10社よりはずっと合格にたる講座だと私は考えますので、参考になれば幸いです。