最近よく聞くフォーサイト。
合格率が高いらしいし、何やら口コミも良さそうだけど、本当なのか?
悪いところってないのか?
実際に、管理人はフォーサイトを利用して社会保険労務士試験に合格しているので、結論は「フォーサイトはいいよ」
ですが、実際にフォーサイトを利用して合格した同期及び先輩方にも話を聞いて、まとめてみました。
ただし、フォーサイトの良くない点ももちろんありますので、その補い方も提案しています。
よろしければ、ご参考に。
目次
フォーサイトの社労士講座:動画はどう?口コミ評判をチェック!
要約まとめ
- 加藤光大講師は良くも悪くも癖が少なめ。聞き取りやすく、分かりやすいと評判。
- 映像は高評価。ハイビジョン講義でストレスなくマンツーマンレッスン風。
- コーヒーブレイクは賛否両論。
- コースはせっかくならCDコース以外がおすすめ。
30代 サラリーマン
フォーサイトは動画を推しているだけあって、分かりやすいし見やすいし、聞き取りやすい。
特に法律初学者にはフォーサイトはおすすめですね。
法律は専門用語に馴染むまでが大変ですが、その最初の壁がこの動画によって乗り越えやすくなると思います。
法律にある程度慣れている人は、一回読み込むだけでしっかり頭に入ると思いますよ。
特に法律初学者にはフォーサイトはおすすめですね。
法律は専門用語に馴染むまでが大変ですが、その最初の壁がこの動画によって乗り越えやすくなると思います。
法律にある程度慣れている人は、一回読み込むだけでしっかり頭に入ると思いますよ。
40代 女性
加藤先生は、こういう講座のいわゆる「名物講師」とは違って癖が少ないです。
だから、耳障りなことがなくて、万人受けしやすいのではないでしょうか?
いわゆる熱血タイプでもないので、眠くなるっていう人もいるみたいですが、個人的にはメリハリのあるいい授業だと思いました。
他に名物講師のいるクレアールの社労士講座の資料請求もして聞いてみたのですが、私は加藤先生が一番好きだったのが、フォーサイトにした決め手です。
だから、耳障りなことがなくて、万人受けしやすいのではないでしょうか?
いわゆる熱血タイプでもないので、眠くなるっていう人もいるみたいですが、個人的にはメリハリのあるいい授業だと思いました。
他に名物講師のいるクレアールの社労士講座の資料請求もして聞いてみたのですが、私は加藤先生が一番好きだったのが、フォーサイトにした決め手です。
50代 男性
動画の合間にコーヒーブレイクってあって、先生が小話をしてくれるんですよね。ゆったりと観ている時には、気分転換になって良いのですが、頭がフル回転している時には、「これ、いらないな」と思いました。
まぁ、早送りすればいいだけなんですけどね。やる気の時は結構飛ばしていました。
まぁ、早送りすればいいだけなんですけどね。やる気の時は結構飛ばしていました。
20代 女性
CD、DVD、eラーニングで受講できるのは、フォーサイトの中でおすすめポイントのようです。今時CDで聞く人は珍しいのでは?とも思いますし、せっかく電子黒板も分かりやすいので、DVDとeラーニングが断然おすすめ。
私は家ではDVD、移動中とかはeラーニングで勉強していました。
CDだと、せっかくの講義の良さが減る気がしますね。
私は家ではDVD、移動中とかはeラーニングで勉強していました。
CDだと、せっかくの講義の良さが減る気がしますね。
フォーサイトの社労士講座:テキスト・問題集は?口コミ評判をチェック!
要約まとめ
- フルカラーで絵や図が多く、分かりやすいとの声多数。
- 日付を書く欄や、メモ欄の充実など、ちょっとした使いやすさがある。
- 問題集も解説が丁寧で分かりやすい。
- ただし、問題演習量は足りないとの声も多数。
- 合格者は、+1冊市販の問題集をやり込んでいる。
- 頻繁に更新しているため、誤字や誤答などで修正が入ることは多い。
20代男性
フォーサイトがウリにしているのがフルカラーのテキストですね。
法律初学者でも分かりやすいですし、日付が3回書けるので、私の場合、動画を見ながら読んだ日を1回目、自分で覚えながら読むのを2回目、問題を解いた後復習するのを3回目として、3回は読むようにしました。
それ以上は読む必要はないと思っています。後はひたすら問題演習をしながら知識を肉付け。
必要最小限のテキストなので、これだけでは足りないですが、逆に言うと「テキスト内容を全部覚えてないと合格は無理」だと感じていますので、まずはテキストを完璧に!
後は、問題集で知識を増やしていけば良いと思います。
フォーサイト以外のテキストを増やすのは絶対にやめましょう!フォーサイトの良さを潰します。
法律初学者でも分かりやすいですし、日付が3回書けるので、私の場合、動画を見ながら読んだ日を1回目、自分で覚えながら読むのを2回目、問題を解いた後復習するのを3回目として、3回は読むようにしました。
それ以上は読む必要はないと思っています。後はひたすら問題演習をしながら知識を肉付け。
必要最小限のテキストなので、これだけでは足りないですが、逆に言うと「テキスト内容を全部覚えてないと合格は無理」だと感じていますので、まずはテキストを完璧に!
後は、問題集で知識を増やしていけば良いと思います。
フォーサイト以外のテキストを増やすのは絶対にやめましょう!フォーサイトの良さを潰します。
40代 女性
問題集はとても解説が丁寧です。
まずは、正誤がわかるように一通り解いて、その後は、どこがどう違うのかまで自分に説明できるように考えながら解いていました。
それもできるようになったら、市販のテキストを一冊追加して学習しました。
そうすると、7割ほどは解けるけど、見たことのない問題が3割くらいあるんですよね。「フォーサイトが合格ラインを目指すというのは本当だな」と感じました。
なので、見たことなかった問題をしっかり覚えて、テキストのメモ欄に書き込んでいきました。
まずは、正誤がわかるように一通り解いて、その後は、どこがどう違うのかまで自分に説明できるように考えながら解いていました。
それもできるようになったら、市販のテキストを一冊追加して学習しました。
そうすると、7割ほどは解けるけど、見たことのない問題が3割くらいあるんですよね。「フォーサイトが合格ラインを目指すというのは本当だな」と感じました。
なので、見たことなかった問題をしっかり覚えて、テキストのメモ欄に書き込んでいきました。
30代 男性
よく、プリント1枚で間違い箇所の訂正が入っていました。
きちんとテキストの更新をしているのと、費用を抑えているためか?修正は多いなという印象があります。
もらってすぐに直さないと、なくしてしまうと大変なので、見てすぐに直すようにしていました。
このあたりはチェック体制の強化を求めますね!
きちんとテキストの更新をしているのと、費用を抑えているためか?修正は多いなという印象があります。
もらってすぐに直さないと、なくしてしまうと大変なので、見てすぐに直すようにしていました。
このあたりはチェック体制の強化を求めますね!
フォーサイトの社労士講座:フォロー体制は?口コミ評判をチェック!
要約まとめ
- 無料の質問回数は十分足りるし、回答も遅くない。
- メルマガも頻繁に届き、やる気が継続するサポートをしてくれる。
- 会場受験がないので、大手予備校などで補うべき。
30代 女性
無料で質問できる回数は購入した講座の値段により異なります。
高い講座ほど、多く質問ができます。とはいえ、私が質問したのは2回ですし、周りでも無料を超えて質問した人はいなかったです。
ちゃんとテキストなどで理解できます。
質問の回答も、何日かかったか忘れてしまいましたが、遅いという印象はありませんでした。
高い講座ほど、多く質問ができます。とはいえ、私が質問したのは2回ですし、周りでも無料を超えて質問した人はいなかったです。
ちゃんとテキストなどで理解できます。
質問の回答も、何日かかったか忘れてしまいましたが、遅いという印象はありませんでした。
50代 男性
定期的に届くメルマガは、モチベーションアップに役立ちましたし、楽しみにしていました。
もちろん試験に直結する重要な情報も多かったので、見逃さないようにしていました。
社労士試験は法改正が多いので、そういう情報も入っていましたよ。
通信講座だと、モチベーションが続くかって結構大きなポイントなので、メルマガは良い役割を果たしていたと思います。
もちろん試験に直結する重要な情報も多かったので、見逃さないようにしていました。
社労士試験は法改正が多いので、そういう情報も入っていましたよ。
通信講座だと、モチベーションが続くかって結構大きなポイントなので、メルマガは良い役割を果たしていたと思います。
20代 女性
フォーサイトでは最後に一回模擬試験がありますが、会場受験はしておいたほうが良いと思います。
大手予備校で受けると、自分の大体の順位も分かりますし、社労士本試験を受ける多くの人が受験していますので、その試験問題の解答はきちんとマスターしておかないと、他の受験生と差がつくかと思います。
大手予備校で受けると、自分の大体の順位も分かりますし、社労士本試験を受ける多くの人が受験していますので、その試験問題の解答はきちんとマスターしておかないと、他の受験生と差がつくかと思います。
フォーサイトの社労士講座:合格率・合格者数は?口コミ評判をチェック!
要約まとめ
- 2017年度のフォーサイト社労士講座の合格率は21.37%。
- 全国平均は6.8%なので、全国平均の3.14倍の合格率。
- 合格率を公開することに見える講座に対する自信は好感。
30代 男性
合格率を公開する姿勢は、私がフォーサイトを選んだ一因です。
合格率を調べるのって難しいし、他の講座はやりたがらないんですよね。
でも、フォーサイトはそれを調べて公開している。ちなみに調べ方は、受験終了した方たちに「合格でも不合格でも1000円分のアマゾンギフトコードあげるから、メールで回答してね」というものです。
メールで回答するだけだから、不合格でも1000円は嬉しいし、フェアなやり方だと思います。
合格率を調べるのって難しいし、他の講座はやりたがらないんですよね。
でも、フォーサイトはそれを調べて公開している。ちなみに調べ方は、受験終了した方たちに「合格でも不合格でも1000円分のアマゾンギフトコードあげるから、メールで回答してね」というものです。
メールで回答するだけだから、不合格でも1000円は嬉しいし、フェアなやり方だと思います。
自信と実績がないと、合格率は公開できないですから、これはかなり信頼できるポイントでした。
私もこれを見てフォーサイトに決めましたし、実際8か月の勉強で合格できたので、すごく満足しています。
私もこれを見てフォーサイトに決めましたし、実際8か月の勉強で合格できたので、すごく満足しています。
フォーサイトの社労士講座:値段は高い?口コミ評判をチェック!
要約まとめ
- フォーサイト社労士講座の値段のバリエーションは様々。
- 基礎講座37,800円〜105,000円まで。(H30年10月現在)
- 教育訓練給付制度対象講座あり。
- コスパは抜群。
私はユーキャンと悩んだのですが、ユーキャンが一律79,000円なのを考えると、コスパは圧倒的にフォーサイトですね。
自分にあった値段と内容の講座を選べて、何より動画講座がついてこの値段なので良いと思います。
自分にあった値段と内容の講座を選べて、何より動画講座がついてこの値段なので良いと思います。
大手予備校は20万程度かかりますが、その半額以下で十分合格できるので、予備校を迷っている方も、絶対こっちにしたほうがいいと思いますよ。
もちろん、モチベーションの維持に自信がない…という方は通学のほうが良いと思いますが、そもそもモチベーションが落ちるのが最初から心配な人は社労士試験は厳しいかもしれません。
暗記がすごく多くて、努力が必要な試験ですので。
もちろん、モチベーションの維持に自信がない…という方は通学のほうが良いと思いますが、そもそもモチベーションが落ちるのが最初から心配な人は社労士試験は厳しいかもしれません。
暗記がすごく多くて、努力が必要な試験ですので。
フォーサイトの社労士講座:その他おすすめポイントは?口コミ評判をチェック!
要約まとめ
- フォーサイト社労士講座の道場破りは活用するべき。隙間時間の勉強は必須。
- 合格スケジュールも作成してくれるので、合格までの道すじが見える。
30代 男性
隙間時間で勉強するには「道場破り」の利用は必須です。
ほんの隙間時間で、問題を解けますし、ゲーム風にできるので、とっつきやすい。
社労士試験の合格に、問題の反復練習は必須。
どれだけ問題を解いたかが合否を分けると言っても過言ではないと思います。
ほんの隙間時間で、問題を解けますし、ゲーム風にできるので、とっつきやすい。
社労士試験の合格に、問題の反復練習は必須。
どれだけ問題を解いたかが合否を分けると言っても過言ではないと思います。
私も道場破りはすごく活用しました。
スケジュールを作ってもらえるのもありがたくて、それに沿って学習を進めましたよ。
フォーサイトならではのシステムなので、フル活用しないともったいないと思います。
スケジュールを作ってもらえるのもありがたくて、それに沿って学習を進めましたよ。
フォーサイトならではのシステムなので、フル活用しないともったいないと思います。
40代 男性
私は道場破りはあまり利用しませんでしたが、合格しました。
勉強は、やると決めた時間だけ机に向かいたいタイプですのでそうしましたが、別に追加料金がかかるわけでもないので、活用する方は活用したら良いと思います。
勉強は、やると決めた時間だけ机に向かいたいタイプですのでそうしましたが、別に追加料金がかかるわけでもないので、活用する方は活用したら良いと思います。
フォーサイトの社労士講座の口コミ評判まとめ
まとめ
テキスト・動画ともに分かりやすいと評判。
ただし、問題演習量にやや不安あり、+1冊市販の問題集がおすすめ。
模擬試験は自宅受験なので、予備校の模擬試験を受けるべし。
総合的にはコスパ良し、サポート良し、合格率高しで良い講座。
当サイト管理人もフォーサイトで合格しているので、おすすめできる講座です。
ただ、講師との相性や、テキストの見た目の好みなども重要ですので、公式サイトでじっくり確認してみてくださいね。
最終的に決断するのはあなたです。これと決めた講座を信じ切って、合格に突き進みましょう!